2024年10月09日

【カベワンGP2024】10/6 大会2日目(決勝トーナメント)

posted by 太郎丸 at 05:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2018-09・第1回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

!!カベワンGP2024開催決定!!


!!カベワンGP2024開催決定!!

日時:2024/10/5(土)-10/6(日)
場所:ものつくり大学

カベワンGP2024  配信URLはコチラ!↓

【カベワンGP2024】10/5 大会1日目(予選)
https://www.youtube.com/watch?v=eIIvXPgdGAc

【カベワンGP2024】10/6 大会2日目(決勝トーナメント)
https://www.youtube.com/watch?v=YN_PktSPfEI



本年度の詳しいルールは5月中旬以降に公開予定ですが、新たなルールとして、
・全ねじビスの土台・桁への打ち込みの禁止
・柱の胴付きはつけなくてもよい
の2つのルールを追加いたします。

また、参加チーム数は全14チームとし、昨年度の総合評点の高い6チームは決勝トーナメント進出のシード権を有し、決勝トーナメントの残りの2枠を予選とし、8チームで争うという形式にいたします。

壁−1グランプリ 2024
主催:壁−1グランプリ実行委員会
協賛:株式会社AQ Group・株式会社篠原商店・前田建設工業株式会社・株式会社熊谷組・株式会社シネジック・東京木場製材協同組合・株式会社大三商行
協力:株式会社 東京測器研究所
後援:JSCA埼玉・公益財団法人日本住宅・木材技術センター・NPO木の建築フォラム
posted by 太郎丸 at 05:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2018-09・第1回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

2023カベワングランプリ大会日程

ベワンGP公式ホームページより引用、編集

◆日時:2023/10/21(土)〜10/22(日)
◆場所:ものつくり大学

◆参加チーム・スケジュール
2023トーナメント順-1024x463.jpg
10/21 予選日
 8:30〜耐力壁の組立@
 KMコーポレーション 日建支部(日本建築専門学校)
     / JKK48kN(JSCA埼玉+建築士会比企支部+河原組(電機大))
 9:30〜耐力壁の組立A
 東京大学木質材料学研究室 / (仮称)東大社会人学生チーム
 10:30〜耐力壁の組立B
 ものつくり大学(間藤研究室)/ 江間忠+HOSEI(仮称)
 11:30〜耐力壁の組立C
 AQチーム 匠 / チーム大三商行(大三商行・東京都市大学)
 12:30〜耐力壁の組立D
 東北職業能力開発大学校 / 四国職業能力開発大学校
 13:30〜耐力壁の組立E
 前田建設工業チーム(仮) / 岐阜県立森林文化アカデミー
 14:30〜トーナメント1回戦第1試合
 15:30〜トーナメント1回戦第2試合
 16:30〜トーナメント1回戦第3試合
 17:30〜トーナメント1回戦第4試合
   
10/22 決勝トーナメント
 9:00〜2回戦 第一試合
 10:00〜2回戦 第二試合
 11:00〜2回戦 第三試合
 12:00〜2回戦 第四試合
 13:00〜準決勝 第一試合 2回戦 第一試合の勝者 VS 1回戦 第四試合の勝者
 14:00〜準決勝 第二試合 2回戦 第二試合の勝者 VS 1回戦 第三試合の勝者
 15:00〜決勝戦 準決勝 第一試合の勝者 VS 準決勝 第二試合の勝者
 16:00〜トーナメント優勝耐力壁 単体加力
 17:00〜表彰式


posted by 太郎丸 at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2023-10・第6回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

2022カベワングランプリ大会日程

 
公式ホームページより引用
参加チーム・スケジュール
2022kabewan001.jpg
■予選日 10/22
8:00〜 受付・部材重量測定開始
9:00〜 耐力壁の組立@
  (有)橋本組(日本建築専門学校) / ものつくり大学(小野研究室)
10:30〜 耐力壁の組立A
  アキュラ・チーム匠(東京大学稲山教授+篠原商店) / 河原組(東京電機大学)
12:00〜 耐力壁の組立B
  前田建設工業〜やっぱりこっちが最適会〜 / 東京大学木質材料学研究室+網中木材株式会社
13:30〜 耐力壁の組立C
  大三商行&東京都市大学 / 東北能開大
15:00〜 耐力壁の組立D
  四国能開大 / 沖縄職業能力開発大学校

17:00〜 トーナメント1回戦:
  ものつくり大学(小野研究室) VS 河原組
18:00〜 トーナメント2回戦:
  四国職業能力開発大学校 VS 東京大学木質材料学研究室+網中木材株式会社
 
■決勝トーナメント 10/23
1回戦 第一試合 9:00〜
    四国能開大と東大木質の勝者 VS 沖縄能開大
1回戦 第二試合 10:00〜
    ものつくり大学小野研究室と河原組の勝者 VS 前田建設
1回戦 第三試合 11:00〜
    日本建築専門学校 VS 大三商行
1回戦 第四試合 12:00〜
    アキュラ・チーム匠 VS 東北能開大

準決勝 第一試合 
 1回戦 第三試合の勝者 VS 1回戦 第四試合の勝者 13:00〜
準決勝 第二試合 
 1回戦 第一試合の勝者 VS 1回戦 第二試合の勝者 14:00〜

決勝戦 
 準決勝 第一試合の勝者 VS 準決勝 第二試合の勝者 15:00〜

トーナメント優勝耐力壁 単体加力 16:00〜

表彰式 17:00〜
※スケジュールの時間は目安です。

■カベワンGP2022当日LIVE配信URL
 決勝トーナメント
   https://youtu.be/uzf_zM4vq80


posted by 太郎丸 at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2022-10・第5回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

!!カベワンGP2022開催!! 10/22・23

※カベワンGPホームページより引用、編集
今年もカベワンの季節がやってくる。
すでに参加10チームも決定した。
常連チームは昨年の雪辱を期して戦術を練っていることだろう。
毎年少しずつ変化のあるレギュレーションの読み込みがポイントだ。
昨年の大会結果はその要因が大きかった。
9チームの内、唯一だったとはいえ歴戦の最強企業のチームがすべての部門賞を学生チームにもっていかれた。メラメラと闘志むき出しで学生チームに襲い掛かるのではないか。
今年も遠方からの参加もあるようだ。熱い戦いが期待できる。
観戦については、コロナの状況にもよって要注意であるため、公式HPの確認はしておこう。
2021-gp001.jpg
▲昨年の大会結果
 

壁−1グランプリは、実物大の木造耐力壁を組立て、2体ずつ足元を固定した状態で桁を互いに引き合わせ、どちらか一方の壁が破壊するまで行う対戦形式のトーナメント大会です。
 ◆日程:令和4年10月22日(土)〜10月23日(日)
◆場所:ものつくり大学(http://www.iot.ac.jp/
◆参加チーム:
  1.東北能開大
  2.ものつくり大学 小野研究室
  3.沖縄職業能力開発大学校
  4.四国職業能力開発大学校
  5.東京大学木質材料学研究室 + 網中木材株式会社
  6.チーム大三商行 (大三商行+東京都市大学)
  7.前田建設工業株式会社
  8.河原組
  9.アキュラ・チーム匠(東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
 10.日本建築専門学校
 
◆主催:壁−1グランプリ実行委員会
◆協賛:前田建設工業株式会社・株式会社シネジック・
    東京木場製材協同組合・株式会社アキュラホーム
    株式会社篠原商店・株式会社大三商行
◆後援:公益財団法人日本住宅・木材技術センター
    NPO木の建築フォラム
    
 募集要項  
 カベワンTV(YouTube)  

posted by 太郎丸 at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2022-10・第5回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祝!木造耐力壁ジャパンカップ20周年記念本完成

資料収集、編集にだいぶ時間がかかってしまったようですが、待望の木耐JC記念本が完成しました。
予約販売の形式を取っていますが、残部数はまだありますので木造建築フォラムのこちらのページよりお申し込みください。
今年のカベワンの大会会場でも残部があれば販売予定と聞いています。
jcup20th-470.jpg
posted by 太郎丸 at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

予選1回戦、2回戦ともに強度対決 大関横綱の登場

(以下写真はカベワンTVより引用)
決勝トーナメントへの出場枠は8つ。
今回は10体出場であるため2体をふるい落とさなければならない。
ルールが改正されたようで「環境負荷費が大きい=強度も大きい」傾向にあることから、10体のうち下位4チームの壁で予選を行い、決勝トーナメントへ2体の勝ち残りを決める。
これは強い者同士のつぶしあいになるので、強度型対戦の決勝戦が予選となっている。
初日から横綱、大関同士が無傷でぶつかり合うということになった。

■予選1回戦 「師弟対決 師匠を超えられず 来年にリベンジを誓う」
s-2021-1023-0001.jpg
 
■予選2回戦 前建vs学生 どちらが最適解?
学生と言ってもすでにベテランの領域の滋賀能開短大。
50KNを超えて変形の進み方に変化が出てきて、LVLの土台が避けて一気に勝負が決まった。
最適解はゲジゲジということになるのか。明日決まる。
s-2021-1023-0004.jpg
 
※結果の動画は後日公式サイトより公開されたらアップの予定。
posted by 太郎丸 at 18:28 | Comment(0) | 2021-10・第4回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カベワンGP2021 YouTube動画配信

カベワンGP2021配信URL (公式HPより)
 ●予選
  https://youtu.be/H0wn3va-Zlw
 ●決勝トーナメント
  https://youtu.be/H0wn3va-Zlw

■参加チーム・スケジュール
 日時:2021年10月23日〜24日
 会場:ものつくり大学ティンバー演習場

■参加チーム:
 1.滋賀職業能力開発短期大学校
 2.ものつくり大学 小野研究室
 3.東北能開大
 4.四国職業能力開発大学校
 5.TCU 落合Lab
 6.リベンジャーズ(前田建設工業)(仮)
 7.PUI PUI アミナカー
 8.アキュラ・チーム匠(東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
 9.沖縄職業能力開発大学校
10.東京理科大学 高橋研究室

■スケジュール
posted by 太郎丸 at 09:39 | Comment(0) | 2021-10・第4回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

!!カベワンGP2021開催決定!!

コロナ禍もいまだ終息とはなりませんが、今年もカベワンは行われます。
昨年は出場チーム以外は無観客の開催で残念でしたが、今年は人数制限してでも見学できることを願っています。

(公式ホームページより引用、編集)
■日時:2021/10/23(土)〜10/24(日)
■場所:ものつくり大学(埼玉県行田市前谷333番地)
■募集要項
 http://kabe-one.main.jp/rule2021/
■参加助成
 関東以遠から参加する学生を主体とした団体について、カベワンGP実行委員会より参加助成があるようです。
・助成額上限:10万円
・助成受付期間:令和3年7月6日(火)〜8月13日(金)17:00
 (9月上旬までに助成結果を通知)
カベワンGP実行委員会までお問い合わせください。
  
■公式ホームページ   http://kabe-one.main.jp/
 
posted by 太郎丸 at 14:53 | Comment(0) | 2021-10・第4回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

カベワンGP2020決勝トーナメント生配信

以下公式HPより引用、編集。
決勝トーナメントの模様をYOUTUBEで生配信いたします!
下記のURLからご覧になれます。
https://youtu.be/SDy9ly1Ci-o

kabewan-youtube001-470.jpg

※組立ての様子が見れないのはちょっと残念ですね。

■カベワンGP2020参加チーム・スケジュール
  日時:2020年10月24日〜25日
  会場:ものつくり大学ティンバー演習場

・予選日(10/24)  
8:00〜 受付・部材重量測定開始
9:00〜 ものつくり大学「お」〜るないと「の」んべぇ〜小野研究室
     指定張力団網中組
11:00〜 アキュラ・チーム匠(東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
     日本建築専門学校
13:00〜 リベンジャーズ(前田建設工業)
     東北能開大
15:00〜 滋賀職業能力開発短期大学校
     沖縄職業能力開発大学校

※各参加チームは組み立て開始時刻の一時間前に集合し、部材重量測定を実施。

・決勝トーナメント(10/25)
※決勝トーナメントのシード順は予選日にくじ引きを行い決定。
1回戦 第一試合 9:00〜
1回戦 第二試合 10:00〜
1回戦 第三試合 11:00〜
1回戦 第四試合 12:00〜
準決勝 第一試合 1回戦 第一試合の勝者VS1回戦 第二試合の勝者 13:00〜
準決勝 第二試合 1回戦 第三試合の勝者VS1回戦 第四試合の勝者 14:00〜
決勝戦 準決勝 第一試合の勝者VS準決勝 第二試合の勝者 15:00〜
トーナメント優勝耐力壁 単体加力 16:00〜
表彰式 17:00〜
posted by 太郎丸 at 18:22 | Comment(0) | 2020-10・第3回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

カベワンGPの参加の8チーム決定

公式HPより引用
今年のカベワンGPの参加の8チームが決まりました。

1.ものつくり大学 「お」〜るないと「の」んべぇ〜 小野研究室
2.東北能開大
3.指定張力団網中組
4.アキュラ・チーム匠(東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
5.日本建築専門学校
6.one for wall, wall for one (前田建設工業)
7.沖縄職業能力開発大学校
8.滋賀職業能力開発短期大学校

沖縄からの参加がありますね。楽しみです。
しかし、今年はインターネット配信での見学となりそうです。
posted by 太郎丸 at 20:23 | Comment(0) | 2020-10・第3回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

第3回壁−1グランプリ 令和2元年開催お知らせ

※6/1に公式ホームページに掲載されました
第3回 壁−1グランプリが開催されます。
s-IMG_4573.jpg

日程:2020年10月24日(土)・25日(日)
場所:ものつくり大学(http://www.iot.ac.jp/cgi-bin/index.cgi
 
詳細:令和2年度カベワン募集要項(公式ホームページへ)
   http://kabe-one.main.jp/rule2020/
 
今年は、新型コロナウイルスの影響により、実施の予定が大きく変わっています。
参加壁数は8体が上限となり、1日目組立て、2日目トーナメント戦という短縮日程です。
さらに、密を避けるために一般見学者の来場は不可という対応になります。インターネット配信は予定しています。
時期的にコロナの状況次第では開催有無の検討もありうるという厳しい運営のようです。
posted by 太郎丸 at 17:17 | Comment(0) | 2020-10・第3回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

第2回壁−1グランプリ 参加チーム・スケジュール

 ※公式HPより引用・編集
日時:2019年9月14日〜16日カベワン2019ポスター-725x1024.jpg
会場:ものつくり大学ティンバー演習場
予選:組立て時間計測、1/60rad変形までの耐力計測
上位8体が決勝トーナメント進出
   
◆予選1日目 9/14
 9:00〜・日本建築専門学校
 ・指定応力団 網中組
 (網中木材+東京大学木質材料学研究室)
11:00〜・アキュラ・チーム匠
 (東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
 ・三井ホームGT
13:00〜・千葉工業大学 多田研究室
 ・ものつくり大学 小野研究室
15:00〜・one for wall, wall for one (前田建設工業)
 ・CRAZY TIMBER ENGINEERING
◆予選2日目 9/15
9:00〜・ポラス建築技術訓練校 
 ・法政大学+長谷萬
11:00〜・東京理科大学高橋治研究室
 ・四国職業能力開発大学校
13:00〜・滋賀職業能力開発短期大学校 
 ・四国職業能力開発大学校
15:00〜・KAMAGIC
  
18:00〜交流会(どなたでも参加可能)
参加費:学生無料、大人¥1000
◆決勝トーナメント 9/16
 1回戦 第一試合 予選1位 VS 予選8位 9:30〜
 1回戦 第二試合 予選6位 VS 予選3位 10:30〜
 1回戦 第三試合 予選4位 VS 予選5位 11:30〜
 1回戦 第四試合 予選7位 VS 予選2位 11:30〜

 準決勝 第一試合 1回戦 第一試合の勝者
             VS 1回戦 第二試合の勝者 13:30〜
 準決勝 第二試合 1回戦 第三試合の勝者 
             VS 1回戦 第四試合の勝者 14:30〜
 決勝戦 準決勝 第一試合の勝者
             VS 準決勝 第二試合の勝者 15:30〜
 トーナメント優勝耐力壁 単体加力 16:30〜
  
  表彰式 17:30〜

posted by 太郎丸 at 22:13 | Comment(0) | 2020-10・第3回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月01日

第2回壁−1グランプリ 令和元年開催のお知らせ

第2回 壁−1グランプリが開催されます。
日程:2019年9月14日(土)〜9月16日(月)
場所:ものつくり大学(http://www.iot.ac.jp/cgi-bin/index.cgi

令和元年度カベワン募集要項(公式ホームページへ)
http://kabe-one.main.jp/rule2019/

s-DnOS4gVU0AAUGI6.jpg
posted by 太郎丸 at 08:47 | Comment(0) | 2019-09・第2回カベワンGP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。